電話番号、営業時間、住所 アクセスアイコン
電話番号、営業時間

石川県金沢市
長町1-4-45

アクセスアイコン

パワハラにおびえるな

パワハラにおびえるな

パワハラが怖くて何も言えない!?

最近よく聞く言葉が、

 

部下に何か言うと、すぐにパワハラだと言われるんです。もう何も言えませんよ。

というものです。上司の方にとっては、部下に対していろいろと言いたいことはあるけれど、少し言ったらすぐに「パワハラだ!」と言われるのが怖くて、「もう何も言わないのがいい」と思ってしまうのは、とてもよくわかります。

ですが、これは部下にとっても上司にとっても不幸ですし、組織全体にとっても不幸です。上司の目から見れば、部下の行動を見て、効果的ではない、もっとよい方法がある、アドバイスができる、そんなことはたくさんあるはずです。でも、パワハラをおそれるあまり、成長を支援する関わりを一切しなければ、部下の成長の機会が失われます。すると、組織全体のパフォーマンスも下がってしまうのです。
何でもかんでも「パワハラだ!」という部下は、それはそれでどうかと思いますが、問題は、パワハラとそうではない指導やフィードバックとの違い、線引きができていないことが最大の原因かと思います。

パワーハラスメントとはどんなことか?

パワーハラスメントとは、「優越的な関係を背景にした言動で、業務上必要な範囲を超えたもので、労働者の就業環境が害されること」とされています。このうち、「優越的な関係を背景にした言動」とは、上司はもちろん、同じ立場であっても発言権の強い人の言動も内容次第でパワハラといえます。男性が女性に高圧的な態度を取ったり、新入社員にベテラン社員がいやがらせをするのも含まれるます。では、指導はパワハラなのかというと、次の部分が重要です。「業務上必要な範囲を超えたもので」とされているのです。業務上必要な範囲であれば問題がないわけです。ただ、人格を否定する言葉を述べたり、行き過ぎはよくないわけです。「この部分は間違っているので直して」と伝えることは業務上必要な指示です。一方で、「こんなこともできないのか、バカ野郎!」は業務上必要とは言えませんし、「死ね」、「クズ」、「給料泥棒」などは、まさに人格を否定する言動で、指導として必要な言葉とは思われません。

もしくは、相手を叩いたり、机を叩いて威嚇するなども指導として必要ではありませんから、当然パワハラに該当します。

パワハラが起きてしまう根本原因は?

では、このようなパワハラと言われるような言動がなぜ出てきてしまうのでしょうか。その本質は、「部下に対する見方」ではないかと思います。もし、「この部下はできない奴だな。俺がしっかりと指導しなきゃ」このように思っていれば、指導の仕方はどうしても威圧的になったり、強圧的になったりします。そうではなくて、部下を一人の人間として尊重し、信頼し、「絶対に成長できる」という思いをもって接することが重要です。

部下を「できる人」と思うのか、「できない人」と思うのか。まったく違った指導になってくるのです。そして、「できる人」と思っていればこそ、失敗している、うまくいっていない、そんな姿を見たら放っておけないのです。何とかがんばってほしい。応援したい。そう思うはずです。

松下幸之助氏も部下の成長を願って本気で叱ったと言われています。本気だったら、人格否定の言葉など出ようがありませんし、威圧することなど、あり得ないはずなのです。

法律におびえるのではなくて、部下指導の本質に立ち返り、組織発展のために効果的な指導を行いたいものです。

ハラスメントに関するその他の記事

メルマガ登録はこちら

当事務所の最新コラム